LE MOVE!理学療法士と作る、動ける体!

バランスボールで皆さんのトレーニング、ダイエットを応援するサイト

スタミナ丼は、なぜスタミナ丼なのか?

にほんブログ村 健康ブログ エクササイズへ にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット情報へ

スタミナ丼の画像

 

「スタミナ丼」皆さんは好きですか?

僕は大好きです!( •̀ ω •́ )✧

 

僕が好きか嫌いかはどうでも良いのですが(笑)、疲れている時や、これから頑張りたいときにはスタミナ丼を食べると元気が出るイメージがありますよね。

しかし、スタミナ丼を食べると本当にスタミナが回復するのでしょうか?

 

なんとなく気になったので、パーソナルトレーナー、理学療法士、日本Gボール協会認定パーソナルインストラクターである僕が、スタミナ丼を食べる効果について調べたのでまとめておきます。

 

結論を先に言うと、スタミナ丼には疲労回復に影響する栄養がしっかり入っているのです。なんとなく雰囲気でスタミナ丼と名前がついているわけではありませんよ!

 

 

 

スタミナ丼とは

 

スタミナ丼は、レシピによって少し入っている食材に違いはありますが、一般的には以下のような食材を使って作られます。

  • 豚肉
  • ねぎ
  • たまねぎ
  • ニラ
  • おろしにんにく

これらの食材をつかった丼物がスタミナ丼と言われています。

 

では、なぜスタミナ丼といわれているのか?

それは、豚肉に豊富に含まれるビタミンB1と、ねぎ、たまねぎ、ニラ、ニンニクに含まれるアリシンが関係しています。

 

スタミナ丼の疲労回復効果

 

スタミナ丼といえば、メインは豚肉です!

この豚肉はビタミンB1が非常に多く含まれています。

 

このビタミンB1ですが、糖質を代謝してエネルギーに変換する際に必要なんです。

ビタミンB1が不足していると、エネルギーが作られにくくなってしまいます。

そのためビタミンB1が不足することが、体が重く感じたり疲労の原因となってしまいます。

 

よく疲れているときに、「甘いものを食べて回復しよう」と思われがちですが、糖質の補給だけでは十分にエネルギーを産生出来ません。

糖質をエネルギーに変換する際に必要なビタミンB1も同時に必要ということですね!

 

そんな重要な役割をしているビタミンB1ですが、少しやっかいな性質があります。

吸収されにくく体内に貯蔵出来ないということです。

 

そこで活躍するのが次に紹介する「アリシン」です!

 

ビタミンB1はアリシンと一緒に摂ろう!

 

アリシンは、にんにく、玉ねぎ、長ネギ、ニラといったネギ属の野菜に多く含まれている成分です。

このネギ属の野菜といえば共通の特徴として、「においが強め」ですよね。

このにおい成分がアリシンです。

 

ビタミンB1はアリシンと結合すると、体に吸収されやすい「アリチアミン」という成分に変わります。

そのため、ビタミンB1の効果を引き出すためには、アリシンとセットで摂るのがオススメなんです。

 

スタミナ丼、最高ですよね!

豚肉の豊富なビタミンB1を摂取出来て、ニンニクや玉ねぎ、ニラなどからアリシンも同時に摂れるのですから!

 

ちなみにこのアリチアミン、どこかで聞いたことある気がしません?

そうです、疲労回復に効く栄養剤の「アリナミン」です!

このアリナミンは、フルスルチアミンを主成分としていますが、このフルスルチアミンはアリチアミンの安定性を高めたものだそうです。

 

こういった疲労回復のための栄養剤にも使用されるほど、ビタミンB1とアリシンの効果があるという証ですね。

 

 

ビタミンB1は調理方法も重要

 

ビタミンB1は水溶性ビタミンです。

そのため、ゆでたり煮たりすると、食材から流出してしまいます。

最大でなんと、50%も流出してしまうようです!

 

例えば同じ豚肉を使う料理でも、鍋や豚汁、豚の角煮などは、豚肉にあるビタミンB1 はスープに溶けだしているため、本来よりも少なくなってしまっています。

スープも全て飲み干せば問題ありませんが、鍋でスープを全て飲むなんてことは不可能ですよね(;´д`)ゞ

 

ですが、スタミナ丼であれば煮たりゆでたりすることがないため、比較的豚肉のビタミンB1を失いにくく調理することが出来ます。

 

そういった点から考えても、スタミナ丼は豚肉本来のビタミンB1 を失いにくく、理にかなった調理方法ともいえますね。

 

 

あらためてスタミナ丼はスタミナ丼なのか考えてみる!

 

では、あらためてスタミナ丼は本当にスタミナ丼と言えるのかまとめてみましょう!

 

まず、糖質をエネルギーに変換する際に必要なビタミンB1が豊富

 

そして、そのビタミンB1の吸収を高めてくれるアリシンを含む食材を一緒に摂れる!

 

さらに調理方法で、豚肉にあるビタミンB1を失いにくい!

 

どうでしょうか?疲労回復やもうひと頑張りしたいときに最適な料理ですよね!

結論!スタミナ丼は、スタミナ丼でした( •̀ ω •́ )✧

 

みなさんも、疲れたときや、もうひと頑張りしたいとき、これから頑張りたいときに、スタミナ丼を食べて乗り切りましょう!

 

 

インスタグラムやっています!

宅トレで出来る様々なトレーニング方法をご紹介しています。

理学療法士として、腰痛や肩痛、膝痛など様々な症状の患者さんの治療経験から、ただのトレーニングではなく、動ける身体づくりを目指しています。

宅トレのクオリティをアップさせたい方、ダイエットボディメイク中の方など、フォローお待ちしております!

 

☆その他オススメ記事

 

kacchin-pt-trainer.hatenablog.com

 

 

kacchin-pt-trainer.hatenablog.com

 

kacchin-pt-trainer.hatenablog.com